美肌への近道はクレンジングと洗顔にあり!
一般的にクレンジングと洗顔の目的は肌を清潔にすることです。
顔は体と違って衣類をまとっておらず、直に晒されています。
その上、顔には皮脂腺が集まっており、汗などの分泌物が出るため、
ホコリ等の空気中の汚れがつきやすいです。
汚れが残ってしまうと、毛穴に詰まりニキビや黒ずみができてしまったり、
メイクが落ちきっていないとシミやくすみの原因となる可能性もあります。
言ってしまえば、どんなに値段の高い美容液やクリーム等を使っていても、
クレンジングや洗顔で肌を清潔にしていなければ、汚れが溜まっていく一方で、
スキンケアアイテムの効果が十分に発揮されません。
美肌への近道はクレンジングと洗顔にあります。
今回はそんなクレンジングと洗顔の役割を見直してみましょう。
どのような働きがあるの?
クレンジング=メイクを落とすもの、洗顔=汚れを落とすもの、と思っていませんか?
これも決して間違いではないですが、その他にも重要な役割があります。
クレンジングの役割
クレンジングについて
- メイクを落とす
- 余分な皮脂を落とす
クレンジングには主にメイクアップ料や皮脂といった「油性の汚れ」を落とす役割があり、
決してメイクだけを落とすだけのものではありません。
オイリー肌タイプで普段から顔のべたつきやテカリが気になるという方は
朝にクレンジングをするのもオススメです。
洗顔の役割
洗顔について
- ホコリや汗を落とす
- 古い角質を取り除く
- クレンジングで落とし切れなかった汚れを落とす
洗顔には主にホコリや汗といった「水性の汚れ」を落とす役割があります。
また、クレンジングで落としきれなかった汚れも落とすので、
クレンジングだけで終わらせるのではなく洗顔もきちんと行いましょう。
気をつけてほしいポイント
ここまで読んで「そんなの知ってるし、クレンジングや洗顔は毎日しているよ!」というそこのあなた。
では、使用量に気をつけたことがありますか?
「どうせ洗い流しちゃうものだし、勿体ないから少しの量でいいや」
という考えをお持ちでしたらすぐさまそんな考えは捨ててください。笑
実はきちんと使用量を守ることによって…
- 汚れが浮き出て落ちやすくなる
- 汚れが十分に馴染む
- 手と顔の摩擦を軽減できる
といったメリットがあります。
①~②は言わずもがなですが、③の摩擦の軽減はとても大切です。
肌を擦ることによっておきる肌トラブル

シワ
シワは肌の水分が失われハリ感が無くなることによってできます。
肌を擦ると肌表面にある角層のバリア機能が低下し水分を保つことができなくなります。
結果、シワができる(深くなる)原因となります。
シミ
一見、摩擦とシミは関係がないように思えますが、肌を擦ることによって
メラノサイトという組織が活性化し、メラニンを発生させます。(紫外線による日焼け後と同じです。)
そしてメラニンが蓄積することにより、シミやくすみを引き起こす原因になります。
肌荒れ
シワでも説明しましたが、角層のバリア機能が低下すると水分を保てなくなるだけでなく、
角層の状態が乱れ、細菌やホコリなどの空気中の汚れ等の外的刺激によって敏感な状態になります。
そしてこの状態で繰り返し摩擦を繰り返してしまうと、
肌が傷つき、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
"落とすスキンケア"見直してみませんか?
「どうせ洗い流しちゃうものだから…」といって、クレンジングと洗顔が疎かになっていませんか?
もちろん、化粧水、乳液、美容液、クリーム…といった”与えるスキンケア”も大切ですが、
クレンジングや洗顔料のように”落とすスキンケア”の方が大切だと私は考えます。
美肌の近道となるクレンジングと洗顔が
日々きちんと行えているか、これを機に見直してみましょう。